梅雨に入ったはずなのに30度越えの真夏日(雨無し)が続き、それなりに
摘粒でバテてきた体が悲鳴をあげそうな頃、ようやく梅雨らしい雨。
摘粒が終わったハウスから、薬剤を散布しつつ、日よけの傘や袋をかけ
てはいるけれど、やはり日焼け(縮果)の症状は少し出てますね。あと、
うどんこ病も。(^^;
ぶどう達の生育は、全体的に例年より1週間程度は遅いかなと思います。
これは寒かった春先の影響なのか、今年から採用した遮光ネットの影響
なのか、それとも暑すぎた昨夏の影響なのか何なのか…。
とりあえず、今年の販売開始は8月上旬から中旬になる見込みです。
お盆の近い頃だけど、まぁ、慌てない慌てない。
6月24日(火)
圃場の南側に隣接する江西小学校の3年生が、今年も元気にやってきました。
ちょっとだけ、“ぶどうのおじさん”は頑張りました。(笑)
ホントみんな元気で楽しそう。
“ぶどうはみんなも作れるようになるよ”
“やってみた~い”
“みんなの未来に期待しとくよ”
頑張れニッポンの子供達。

摘粒が終わったハイベリー。

ぶどうのお話を少しだけと思いつつ
大久保白桃や大秋柿の話も少し。